歴代任天堂ハードの個人的名作ベスト3
ゲームは一日6時間以上できる!超こんにちは。とんたんです。
小学生くらいの頃にファミコンデビューをしてからというもの、今日までず〜っとゲームしてきました。
各ハードの名作はどこでも紹介していると思うので、僕の趣味全開でベスト3紹介します。
「あぁーこんなゲームもあったよね」なんて、ゲーム好きの友人との話のネタにしてもらえたら良き。
【ファミコン】1983年発売
1.星のカービィ夢の泉の物語
2.スーパーマリオブラザーズ3
3.レッキングクルー
*1位はやっぱりカービィです!他にも色々とソフトは持っていたんだけどさ、当時小学校低学年の僕にはファミコンのゲームはどれも難しすぎて、全然クリアできなかったんだよね。そんな中でも初めてラスボスを倒せたカービィはやっぱり思い出深いタイトルですね。皆さんは一番初めにクリアしたゲーム覚えてますか?
マリオブラザーズは手触りすごい良かったよね。ジャンプしても、走っても、飛んでも、操作してて気持が良かった覚えがある。後半になるほどステージが難しくて、いつも同じところでやられちゃうんだけど、楽しかった思い出があるなぁ。
レッキングクルーはたぶん初めて遊んだゲームだったと思う。ハンマーで壁を壊すゲーム。思い出補正しかない。
【スーパーファミコン】1990年発売
1.星のカービィスーパーデラックス
2.ぷよぷよ通
3.スーパーボンバーマンシリーズ
*名作になってしまうけど1位はやっぱりこれ。スパデラは一人で遊んでも面白いし、友達と協力プレイも対戦もできるし、コピー能力変えて何度でも繰り返し遊べるし、最高に楽しかった思い出しかない。いつだったか刹那の見切りしてみたら反射神経すっごく遅くなってて衝撃を受けた。これが老化か!
ぷよぷよ始めた頃は連鎖が出来なくて、右3列に適当に積み上げるカエル積みしかできなかったな。くまちょむさんの100本先取動画見たり、勝つために勉強させてくれた良いゲームだった。
ボンバーマンは通称生首を持っていると、当時珍しい4人対戦が出来るゲームだった。僕は4人兄弟だったので、いつも4人対戦出来る環境だったのは親に感謝。
【ニンテンドー64】1996年発売
*この頃の僕の好きなゲームを見ると全部実力差が出るのが好きなのが分かるね。
スマブラはいつも兄弟4人で遊んでたから仲間内では強かったような気がする。ピカチュウ使い。
カスタムロボもシリーズでたくさん出たけど v2が最高に面白い。スプラッシュガンが好きでした。
ゴールデンアイもかなりプレイした記憶はあるけれど、長男なのに兄弟で一番下手だった。悲しみ、
【ゲームキューブ】2001年発売
1.ピクミン
2.ガチャフォース
3・メトロイドプライム
4.動物番長
*ピクミンは今始めても絶対に楽しめる。食物連鎖のリアルさと生き物の可愛さの両極端がふんだんに詰まってる。タイムアタックしても良し、時間の許す限りピクミンを増やしても良し。大水源は難しかったなぁ。
ガチャフォースはレアドロップ狙って周回プレイした思い出があるなぁ。金とか銀とかクリスタルカラーのロボの入手目指して頑張ったわ。ガンダムVSと似たようなシステムで、決められたコスト内で自分のロボを好きに組み合わせて出撃させるんだよね。サムライショウグンカッコよかったよね。
今まで僕がプレイしてきたゲームは、ポップでキュートなイメージのゲームばっかりだったんだよね。メトロイドはリアル路線ド直球で始めは抵抗あったんだけど、未開の惑星を探検する感覚は最高にワクワクした。早く新作プレイしたいね。
なぜか4つ目のソフトだけど、最高に面白いのよ!キューブのソフトならこれをゴリ押ししたい。主人公はブタから始まるんだけど、いろんな動物のニクを食べて、そのニクの特性を持った動物にヘンタイしてどんどん強くなるゲームなんだよね。ヘンタイするたびに1獣の王、2獣の王と増えていって、100獣の王いや、150獣の王を目指します。動物のネーミングも独特で、がたがた走るジコシャとか、うつむいてて後ずさりが早いシシュンキとか好きだったなぁ。
【wii】2006年発売
*知ってる人も多いと思うけど、朧村正はとにかく飯が美味そうなのよ。食事に対する力の入れようが半端じゃない。ゲーム自体も面白いけど、沢山食材を集めて新しい料理を作りたいって気持ちだけでストーリー進められる。プレステのソフトだけど、オーディンスフィアもおすすめ!
スマブラが発売されたこのころはちょうど大学生でした。大学の生徒会部室には誰かが持ってきたwiiが据え置きされてて、週末は夜通しゲームしたりしてたなぁ。懐かしい。先輩方はゲームのし過ぎでみんな留年してたなぁ・・・
実はゼノブレイドはプレイしたことなくて、ミノルさんのゲーム実況しか見たことないです。おもしりです。ゼノブレイド2はちゃんと最後までプレイしました。僕はホムラちゃん派です。
【wiiU】2012年発売
*スプラトゥーンは奇跡。マウスでもスティックでもなくジャイロ操作で遊べるってのがシューティングゲームの敷居をぐっと下げてプレイしやすくしたよね。奥さんと一緒にプレイしたくて同じハード2台目買うくらいには楽しかった。S+ホクサイ使いでした。
ピクミン3はお宝じゃなくて果物を集めるゲームだったから息子と一緒に楽しめました。原生生物も可愛いのが多いです。僕の息子は一時ヨコヒイモムカデの真似にはまってました。
ぷよテトは、ぷよぷよしかできない人とテトリスしかできない人の橋渡しをしてくれたのが非常に嬉しかった。オンライン対戦ではぷよぷよかテトリスか相手は選ばせてほしかったなぁ。
【ニンテンドースイッチ】2017年発売
1.ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
2.スプラトゥーン2
3.オクトパストラベラー
*初プレイゼルダの衝撃!これが本当のオープンワールドか!世界に壁は無く、見える所にはどこまでも行けて、何をしてもいいし、何でも出来る。火は燃え広がるし、リンゴは焼けば焦げるし、雨が降れば壁を上る手は滑るし、上昇気流に乗れば空も飛べる。あの時、コントローラーを握っていた僕の魂はハイラルにあった。
スプラトゥーン2が発売になって、新武器も新スペシャルウェポンも新ステージも発表のたびにワクワクしたよね。あと、大きなイベントのラストで感動で泣いちゃう野上研究員のファンになりました。オールXパブロです。
オクトラはキャラ含めほとんどがドット絵で表現されているのに、HD-2D技術で懐かしくも新しい雰囲気が大好きでした。当時は子育てにお金かかって余裕無かったから、友人に「全クリしたら貸して」って言ったの。そんな事言うの小学生以来で、すごく懐かしい気持ちになりました。ダウンロード版が主流になると、ゲームの貸し借りって出来なくなるんだね。
以上!僕の思い出のゲームベスト3でした。もしかしたら、携帯ゲームベスト3も作るかも?